製品概要
排熱回収・利用システムは、困難な排水、排気、下水からの熱回収を独自の触媒技術により可能となりました。
排熱回収は「温度差エネルギー」として、再生可能エネルギー利用の1つとして挙げられます。
システムによって得られる熱量も大きい傾向にあり、投資回収効果も高い方式です。
長期にわたり効率よく熱回収を続けるために、当社の水処理技術が活かされます。
排熱回収・利用システムは、困難な排水、排気、下水からの熱回収を独自の触媒技術により可能となりました。
排熱回収は「温度差エネルギー」として、再生可能エネルギー利用の1つとして挙げられます。
システムによって得られる熱量も大きい傾向にあり、投資回収効果も高い方式です。
長期にわたり効率よく熱回収を続けるために、当社の水処理技術が活かされます。
・新たな熱源を追加することなく、ランニングコスト削減が可能です。
・比較的投資回収効果が高いことが多いです。(0~3年回収)
・触媒技術などにより、排水の水質が悪い場合でも導入可能です。
・ボイラの燃料消費量削減、小型化につながります。
・再生可能エネルギー専用の補助金が利用可能です。(内容による。補助率1/3~2/3)
<蒸気ドレン水から熱交換器で排熱を回収 ボイラ補給水を加温>
これまではそのまま排水されていた蒸気ドレン水は、少なからず熱のロスを生み出していましたが、水質等の問題からそのまま補給水に戻すことはできませんでした。そこで耐久性の高いチタン製熱交換器をドレン水槽に設置し、ボイラ補給水を間接的に昇温するシステムを導入しました。システムはわずかな搬送動力のみで駆動し、年間で約150万円の燃料削減に成功しました。
<冷却塔の冷却水から熱回収し、ヒートポンプを稼働>
金属加工工場で、冷却塔の循環水系統に水冷ヒートポンプを挿入し、回収した熱でボイラ補給水を加温するシステムを導入しました。ボイラに比べ水冷ヒートポンプはランニングコストが小さく済み、かつ冷却水の温度が下がることで既設チラーの効率も高まりました。投資回収は3年で完了する見込みです。
大浴場の排水が35℃程度で排出されており、以前からもったいないと思っていました。そこで排熱回収ヒートポンプをちきたく社に検討してもらい、回収した熱で浴槽の加温を行いました。削減された重油代と電気代増加分の差額が年600万円ほどになり、導入してよかったと感じています。
製品の殺菌後の冷却に、大量の冷却水を使用していますが、水使用料がもったいないですし、殺菌で使ったエネルギーをすぐ捨てている状態でもあり、何とかしたいと考えていました。そこで冷却水からの熱回収と、水の再利用を検討してもらい、冷却水の使用量が半分で抑えられました。回収した熱は殺菌工程に回しています。このままいけば2年程度で元がとれる見込みです。冷却水の再利用にあたっての水処理も一式で検討してもらえたのが良かったです。
乾燥炉の排気が300℃程度と高く、ほぼ24時間捨てっぱなしの状態でした。炉の更新にあたり、高耐久な熱交換器を組み込んだシステムを導入して頂きました。現在は最終的な排気温度は50℃程度まで下げられており、炉の燃料消費量も40%程度低減できました。今までいかに燃料をムダにしていたかがわかりました。
対象施設の所在地、施設の用途、排熱の状況、現在の光熱費など基礎情報を頂き、導入可能性を診断いたします。(無料)
診断結果を基に、おおまかな導入費用と導入メリットの試算をご提案します。
一次シミュレーションでご検討頂けましたら、現地調査を行い、より詳細な試算と、熱源と熱需要先の状況確認を行います。
ご契約にあたり補助金を利用される場合は、補助金申請資料から採択、報告業務までを一括でサポートいたします。
お見積書や提案をご確認の上、お客様に了承を頂きます。
納期は物件により2~3か月程度が目安です。
定期点検・保守・補助金報告業務など、導入後も継続してフォローいたします。
熱交換器やヒートポンプを用います。熱交換器は材質や形状が様々で当社で最適なものをご提案します。(プレート式、浸漬式、SUS製、チタン製など)
多くの水質に対応可能ですが、お客様の状況により様々ですので、ぜひ一度ご相談ください。
もちろん可能です。水質対策が重要ですが、当社では触媒技術をはじめとした水処理方式でその点をクリア致します。ボイラ需要もあると思いますので、一般に採算性の高いシステム構築が可能です。
高温排気などであっても対応します。ぜひ一度ご相談ください。
省エネに関する様々な補助金が利用可能です。内容によっては、より採択率の高い再生可能エネルギー対象の補助金も利用可能です。当社で申請資料をサポート致しますのでご相談ください。